実家から四角豆をもらいました。
父がたまたま見かけて購入したらしいです。
豆?
初めて見たのでどこをどうやって食べるのか。
豆っていうからには中の豆を取り出すのか、絹さやみたいに丸ごと食べるのか…。
ネットにレシピがいっぱいあるよというので、帰って調べてみました。
熱帯アジア原産で、沖縄では「うりずん豆」と呼ばれているそうです。
実の断面が四角で、その四方にひだひだがあります。
ゴーヤみたいに沖縄料理では定番なんでしょうか。そのうちゴーヤと同じくどこのスーパーでも買えるようになるのかもしれないですね。
四角豆は、鞘ごと食べる豆でした。
軽く下茹でした方が、火を通し過ぎるのも防げて食感がよいとのことです。
そして切る時は、茹でた後で。
実は私も子供達も豆類はあまり得意ではなくて、好きなのは小豆・大豆・空豆くらい。
シャキシャキとした食感と苦みがあるとのこと。
食べたことのない食材、しかも苦手っぽい予感のするものは、どう使おうか悩みます。
たくさん作って、食べられないものができたらもったいないし。
以前ゴーヤを使ったらほかの食材全部が苦いと言って、誰も食べてくれなかったので、シンプルなレシピを選びました!
四角豆とベーコンのガーリック炒め

少し塩を入れて1分下茹でしたものを食べてみたら、少し苦いけど、全然豆っぽくなくて美味しい!
ベーコンと四角豆だけ。キノコ類もいれたら美味しそうだと思ったけど、今回は初四角豆なのでシンプルにこれだけで。
塩・こしょうに鶏がらスープの素と味付けもシンプルで子供達食べてくれるかなぁと思ったら、予想以上に好評でした。
美味しそうなレシピがたくさんあったので、今度見かけたら買いたいな。
四角豆の旬は9・10月です。
コメント