子供の頃、年末に祖父母の家で毎年お餅つきがありました。
今思えばすごい量でした…。私達家族がもらって帰る分、親戚の分とで。
種類も鏡餅からあん餅、豆餅、青のり入り、塩あんもあったり。子供の頃は楽しい行事でしたが大変だったろうなぁ。餡も祖母の手作りでした。今思えばすごい贅沢。
そのあん餅が食べたくて、作ってみました!
買ってきたあん餅って、美味しいけど別物というか、手作りのものとはやっぱり違いますよね。
餡までは作れなかったので、こしあんを購入。うちの子供たちは粒あんが苦手なのです。
年末になる度、餅つき機やお餅もできるホームベーカリーが欲しいと思ってきましたが、いまだ果たせず…。炊飯器で炊いたもち米を、ひたすら人力で捏ねてつく!
途中、餅まで辿りつけるか心配になりましたが、15~20分でお餅になりました。
この後もう少しつきました
あとは昔の記憶を頼りに丸めていくだけですが、
一個ずつちぎっていくのが大変でした。この作業、祖母や父母がやってたんですよね。
粉を思ってたよりも大量にまぶさないと手について、とても丸められない。
何とかどうにか形にできました!
餡入りと無しを作りました。
私が格闘中に、次男はみたらしのたれで食べたいと言うので、作っておいたタレを付けてさっさと食べてました。腕が筋肉痛になりそうですが、美味しくできたので満足です。
外出中でいなかった長男が、自分もやりたかったというので、明日再チャレンジです。
2日続けてつくのはちょっと遠慮したいので、子供に絶対最後までやってよーと約束したのですが、どうなることやら…。
ちょっと思い出してコツもわかってきたので、明日はもう少し上手くできるような気がします。
コメント