悩む
いつも思うのですが、e-POWERの車を「ハイブリッド」と呼んでいいのだろうか?
e-POWERの説明はコチラで
元々は
e-POWERのシステムであるシリーズ式ハイブリッドの由来は第二次世界大戦までさかのぼります。当時、戦車等に使うトランスミッションの耐久性が問題となっていました。超重たい車体と物凄い馬力のエンジン、荒い運転の三重苦で頑丈に作ることが必要でしたが、頑丈にするほど重たくなって更に耐久性が求められる…と大変だったようです
そこで目を付けたのがシリーズ式ハイブリッド。トランスミッションをそのままモーターと制御装置に変えるだけで良く、変速が無くなるのでショックが無くクラッチの負担が減らすことが出来るなど良いことずくめでした。
しかし、当時の技術では制御が難しくお蔵入りに。戦後は電車や船舶に用いられ、現在は車にも使われています。
だってミッションの代わりじゃん

なので、基本は「エンジンの力を電気で伝えるトランスミッション」の役割で使われるのでどちらかと言えば「電気式トランスミッション」が正解なのでは?思います
でも、ハイブリッドの役割をしている
ハイブリッドが高効率なのは、ブレーキで失われる運動エネルギーを電気に変え(回生ブレーキ)走る時に使うことで燃費を稼ぐのが本流。e-POWERもこの回生ブレーキを採用しているので同じことと言えば同じことをしているので解釈が難しいですね。
まあいいか
名前よりも実際に効率が良いかどうかが重要なので気にしない様にしていますがモヤモヤが止まりません。もし持論がある方は教えてもらえればありがたいです!
コメント